ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

バイソンウェーブ BW158VH-T

必ず虜にしてくれます。:購入品・アイテムでインプレあります

Buccaneer(バッカニア) フローターフィン

安くて価値がある逸品です                                        購入品・アイテムでインプレあります

リバレイ レッドレーベル フローターフィンセーバー

セイバーは必ず必要です                                               購入品・アイテムでインプレあります


第一精工 高速リサイクラー2.0

ラインの巻き、まき直しはもちろん、スプールの位置出しも超高速‼。迷ったらこの製品です。   購入品・アイテムでインプレあります 

昌栄 フレックスアーム Ver.II

価格も手ごろ。頑丈で潰れません!!                                             購入品・アイテムでインプレあります


シマノ(SHIMANO) 17 セフィアCI4+ C3000SDH HG

初めてのHG、とても使いやすいです。マグナムライトローターがHGを感じさせません。ダブルハンドルも初。回転時ぶれにくく操作感が繊細に

2009年10月26日

ハンハンマジック

最近、大物が釣れてません。

今日も、懲りずにホームエリアを見に行きました。

ハンハンマジック夕まづめです







波も穏やかで、静かな釣でした。

内容も途中まで静かだったけどねっガーン

そこで、今日は新ネタを。ハンハントレーラーです。初めて使います。

ブログ先輩(もちろん技術も先輩ですが)方々のアイテムを少し借りました。

小さいのですが良く見ると映画に出てくるエイリアンみたい。

ハンハンマジック







でも、使ってみると、不思議な動きですよね。

 クイック→大きなめだかが泳いでいるみたい。

 スロー→テールがなんともいえない感じ。表現しにくいな~

と言うことで、動きを少し確認してから、投入しました。

橋の根元に。イメージ通りに3匹ゲット。

短時間ですが、やっぱり釣れるって良いことですよね~。

私は、ダウンショットの初心者なんですが、

今後は、シンカーと針までの距離や、シンカーの大きさについて、

調査してみたいと思います。

ハンハンマジック

30cm×2匹 + α





ところで、この必殺のアイテムを、過去実績のある某水路で使おうと思ったのですが、

水深が30cm程度でしたので、あきらめました。

現在の琵琶湖の水位って、そんなに低かったかな~。






このブログの人気記事
★ 先日のアオリイカ
★ 先日のアオリイカ

★ アオリ、美味しいね
★ アオリ、美味しいね

★ また食べたいラーメン 「奏」
★ また食べたいラーメン 「奏」

★ うまいラーメンと、おもろくない話
★ うまいラーメンと、おもろくない話

釣りではありませんが
釣りではありませんが

最新記事画像
★ 高校野球(近江高校)
★ ワイヤレス MUH404DRF
★ 最近は
★ もらったあれで
★WF-1000XM4
★ リアルサイトでポチット
最新記事
 ★ 高校野球(近江高校) (2021-08-28 20:48)
 ★ ワイヤレス MUH404DRF (2021-08-22 21:31)
 ★ 最近は (2021-08-22 05:01)
 ★ もらったあれで (2021-08-08 08:32)
 ★WF-1000XM4 (2021-08-06 05:32)
 ★ リアルサイトでポチット (2021-07-09 21:24)

この記事へのコメント
こんばんは。ゼブラさんとお呼びしたらよろしいのでしょうか。

 ハンハントレーラーについて、悩んでおられるようなので一言。

 ハンハントレーラーは発売当初から使っています。もう何年になるかな。
これのいいところは、とにかく釣れることです。場合によっては、エサ釣りの
釣果を上回るほどです。ミニワームに属するので、バスの型は選べません
が、漁港の大型バスもお気に入りで、タフコンディションの切り札です。
また、その日のバスの習性を調べる上でのパイロットワームになります。

 いろいろなリグで試してみましたが、一番相性が良いのはダウンショット
でした。ハンハンジグのトレーラーとして使ってはみたものの、反応は
今ひとつでした。

 フックはマス針でも小さい方を、シンカーもなるべく軽いものを使って
ください。小生はモーリス(MORRIS)ノガレス アンダーショット #3を
好んで使用します。

 アクションは、ダウンショットでありながら、シェイクを多用すると釣果が
落ちます。
 フォール→ステイ→少しシェイク→ステイ→スイミング→ステイ→
 リフト→ を繰り返すのは良いようです。いま流行の、ミドストにもOK。
特に、フォールとスイミング中にあたってくるのが印象的です。

 気をつけなければならないのは、シンカーとの相性です。釣り場の深度、
風向きなどいろいろな要素を考えなければなりませんが、ボトムをぎりぎり
スイミングできるだけの最低のシンカーをつけるように心がけましょう。
 シンカーが少し重いだけでアクションがおかしくなり、全くアタって来ない
ってこともたびたびです。

 カラーは、コサンエビとコホクオリーブがベストですね。

 ハンハントレーラーとcoicoi MAXの間にはそれほど差は感じません。
好みの方を使えばよいと思います。


 以上、小生が長年使ってきての印象ですね。先日、いえおおさんと漁港で
コラボさせて頂いたとき、使っていたのも、ハンハントレーラーです!!

                                   By ミーヤン
Posted by miyac1jpmiyac1jp at 2009年10月31日 00:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンハンマジック
    コメント(1)