2021年02月07日
★近江八幡節句人形めぐり
本日は、近江八幡で開催されてます、
近江八幡節句人形めぐり に行ってきた
こちらは、母のリクエストですが



すごいしか、言えません。

こんなのも

私的には、かなり好きなんで、携帯のホーム画面に設定いたしましたが
地域の皆さんの取り組みで、盛り上げて頂いてます

ほんと、非常に立派なひな人形でした。


その他、最近マイブームで気になっていたのが、


庭もそうですが、樹木の選定。
実は、マイブーム。
良いひな人形をたくさん、見せて頂きました。
ほんと、職人さんて昔からすごいんですね。
おかんに誘ってもらって、良い時間を過ごすことができました。
近江八幡節句人形めぐり に行ってきた

こちらは、母のリクエストですが
すごいしか、言えません。
こんなのも
私的には、かなり好きなんで、携帯のホーム画面に設定いたしましたが
地域の皆さんの取り組みで、盛り上げて頂いてます
ほんと、非常に立派なひな人形でした。
その他、最近マイブームで気になっていたのが、
庭もそうですが、樹木の選定。
実は、マイブーム。
良いひな人形をたくさん、見せて頂きました。
ほんと、職人さんて昔からすごいんですね。
おかんに誘ってもらって、良い時間を過ごすことができました。
タグ :近江八幡節句人形めぐり
2019年02月13日
★ 2月3日の話ですが
2月3日の話ですが
ほぼ毎年、見に行ってますこちら
母と一緒に行って来ました。
向う側には、比良山系が。きれいに雪が積もってます。
そのうち、雪山にも登ってみたいですね。
一緒に行って下さる方、いますかね(笑)
その後、近江八幡の方へブラブラ、お昼何を食べようか迷っていたところ。
畑の真ん中に、気になるプレハブが
” 海坊主 ”
母は、やめてと言いましたが(笑)
どうしても行きたく、引き返しました。
母は、やめてと言いましたが(笑)
どうしても行きたく、引き返しました。
さて、入ると、感じのいい店主(女性の方でした)がおられ、
メニューは、安い!
皆さん、セットメニューでしたね。
せせりと、とんかつが多いみたい
一人でやっておられるので、結構時間がかかりそう。
お客さんを見てると、地元の人がおおそうですね。
という事は、良いお店なんでしょうね。
私は、遅い朝食めっちゃ食べてましたので、
ラーメンと餃子で ( ´艸`)
先ずはラーメン
背油が少し乗ってます。
基本的に、甘い系のラーメンですね。私もさすがにコショウを振りかけました。
でも、今思うと、もう一回行って見たい(笑)
ちょっと癖になるのかな?
麺は、細麺。
餃子は、かなりのボリュームで、
これが200円はお安い。
リピートが多いのもわかります。
今度は、せせりのセットを食べに行きます。
めっちゃ美味しいとは言えませんが(個人的感想です)
でも、なんか、もう一度行きたいお店。
もう一度、レポートいたします。(笑)
2018年08月09日
★ ひまわり
ブルマンさんのブログで、
ひまわりの記事がありまして、
今年は琵琶湖の湖岸のひまわりを見に行くの忘れていることに
気が付きました。
休日の、朝早く(日の出すすぐですが)、
母を誘って、行って来ました。
が、

野菜畑か・・・・・・? (´・ω・`)
緑ばっかり。
逆方向からでようやく

やっぱり、もう終わってる?
と、また、SOTO持ってきた

母と、インスタントコーヒー
飲んだりする。
途中、自転車で横を、外国の人が通った。
” モ~ニンッ ”
一応、ドキドキしながら、 ” モーニンッ ” とお返ししましたが、
こんな時は、英語しゃべれたらな~、なんて思いますね (笑)
そして、日差しがきつくなり、帰ろうとしたら
若手のひまわりが、だんだんと顔を上げてきたのかな。

中にはこんなのも

今年は、来るのがちょっと遅かった。
で、日中に来ないとダメみたいですね
来年も、母が元気で一緒に来れますように。 (*´з`)
チタンのマグ欲しくなってきたなぁ~。
ひまわりの記事がありまして、
今年は琵琶湖の湖岸のひまわりを見に行くの忘れていることに
気が付きました。
休日の、朝早く(日の出すすぐですが)、
母を誘って、行って来ました。

が、
野菜畑か・・・・・・? (´・ω・`)
緑ばっかり。
逆方向からでようやく
やっぱり、もう終わってる?
と、また、SOTO持ってきた
母と、インスタントコーヒー
飲んだりする。
途中、自転車で横を、外国の人が通った。
” モ~ニンッ ”
一応、ドキドキしながら、 ” モーニンッ ” とお返ししましたが、
こんな時は、英語しゃべれたらな~、なんて思いますね (笑)
そして、日差しがきつくなり、帰ろうとしたら
若手のひまわりが、だんだんと顔を上げてきたのかな。
中にはこんなのも
今年は、来るのがちょっと遅かった。
で、日中に来ないとダメみたいですね

来年も、母が元気で一緒に来れますように。 (*´з`)
チタンのマグ欲しくなってきたなぁ~。
2018年07月21日
★ ストーブ
先日、行った登山ですが、
周りの人を見てますと、持っておられる道具にこだわりを感じます。
どの趣味の世界も同じかも。
見ていると、こちらもゾクゾク(笑)
昔から欲しかったあれをポチット。
プリムスか、新富士か迷いましたが

新富士の
”マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター”
を選択しました‼ (*´з`)
現在持ってる、

コールマン 508A はホワイトガソリン駆動なんでとても良いんだけど、
やっぱり、単純に軽くて、性能良くて、クッカーに入る
ストーブが欲しくなる (笑)
早速、取り出し。



4本ゴトクを取り付けてみた

結構、広がるね。 安定しそう。
もう一度折りたたんで、コンパクトに

右下のゴトクは付属の3本。ちょっと短いですね。
こちらは予備として、おいておきましょう。
で、早速、イメージしてみた
小さなリュックで、
これ入れて (笑)

お水もいりますが、
パカッと開けると、ストーブとOD缶と

なんとコンパクト (*‘∀‘)
そして、こんな感じになるわけです

よだれが・・・出てくる (*´Д`)ニヤニヤ
山登りにも、嬉しいアイテムですが、
スリーシーズンの釣りにはもってこいのアイテムではないでしょうか。
ラーメン、コーヒー、味噌汁も良いかな・・・
もつ煮や冷凍うどん(アルミ容器で販売してる商品)なんかも‼
折り畳みの椅子も持って出たい(笑)
ヤリイカの夜釣には最高のアイテムだ!
久しぶりに、いやらしい事以外、一生延命考えてみた(*´з`)
と、もう一品。
このOD缶(ガス缶)結構高いんですよね。
600円/本以上したかな?
どのくらい持つかわかりませんが、通常のカセットボンベなら、
200円/本程度?ですので、
こちらを購入


充填のアイテムですね。
こうして使用します。

下のOD缶のガスがなくなれば、CB缶をセットし、充填します。
(中身は同じなので、OD缶を冷やして、内圧差を利用し液相(層?)をODに移動します)
ただ、細かく言いますとぉ~、最低、容器の10%は気相にしておく必要がありますので、
購入時に、OD缶グロスの重量を測定し、それ以上の液量は充填しないことを
最低限守らないとといけません。(OD缶グロス重量:385g)

OD缶全量使えば、CB缶がほぼ全量入るんですが、
途中でつぎ足す時は、重量計測必要です。
一応すべての重量を量っておきます。


さあ、週末は、どこに持ち出そうかなとも思いますが、
暑すぎるので、もうちょっと気温が下がった頃に使用できるでしょうか (^^♪
次は、あれと、あれだな・・

周りの人を見てますと、持っておられる道具にこだわりを感じます。
どの趣味の世界も同じかも。
見ていると、こちらもゾクゾク(笑)
昔から欲しかったあれをポチット。
プリムスか、新富士か迷いましたが
新富士の
”マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター”
を選択しました‼ (*´з`)
現在持ってる、
コールマン 508A はホワイトガソリン駆動なんでとても良いんだけど、
やっぱり、単純に軽くて、性能良くて、クッカーに入る
ストーブが欲しくなる (笑)
早速、取り出し。
4本ゴトクを取り付けてみた
結構、広がるね。 安定しそう。
もう一度折りたたんで、コンパクトに
右下のゴトクは付属の3本。ちょっと短いですね。
こちらは予備として、おいておきましょう。
で、早速、イメージしてみた
小さなリュックで、
これ入れて (笑)
お水もいりますが、
パカッと開けると、ストーブとOD缶と
なんとコンパクト (*‘∀‘)
そして、こんな感じになるわけです
よだれが・・・出てくる (*´Д`)ニヤニヤ
山登りにも、嬉しいアイテムですが、
スリーシーズンの釣りにはもってこいのアイテムではないでしょうか。
ラーメン、コーヒー、味噌汁も良いかな・・・
もつ煮や冷凍うどん(アルミ容器で販売してる商品)なんかも‼
折り畳みの椅子も持って出たい(笑)
ヤリイカの夜釣には最高のアイテムだ!
久しぶりに、いやらしい事以外、一生延命考えてみた(*´з`)
と、もう一品。
このOD缶(ガス缶)結構高いんですよね。
600円/本以上したかな?
どのくらい持つかわかりませんが、通常のカセットボンベなら、
200円/本程度?ですので、
こちらを購入
充填のアイテムですね。
こうして使用します。
下のOD缶のガスがなくなれば、CB缶をセットし、充填します。
(中身は同じなので、OD缶を冷やして、内圧差を利用し液相(層?)をODに移動します)
ただ、細かく言いますとぉ~、最低、容器の10%は気相にしておく必要がありますので、
購入時に、OD缶グロスの重量を測定し、それ以上の液量は充填しないことを
最低限守らないとといけません。(OD缶グロス重量:385g)
OD缶全量使えば、CB缶がほぼ全量入るんですが、
途中でつぎ足す時は、重量計測必要です。
一応すべての重量を量っておきます。
さあ、週末は、どこに持ち出そうかなとも思いますが、
暑すぎるので、もうちょっと気温が下がった頃に使用できるでしょうか (^^♪
次は、あれと、あれだな・・

SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター【フォーフレックス プレゼント♪】
ストーブの収納ケース付きのセットも販売されてますが、
私は使用しないので、少しでも安いこちらを選択しました。
風にも、寒さにも強いらしいですよ~。
もちろん軽い、コンパクトで良い事尽くしですね
2018年07月19日
★ 登山靴
前週末に登山に行きましたが、
使用した登山靴は、かれこれ15年ぐらい前の物でした。


私は、足首が細く、足の甲が低く、幅も狭いので、
下山の際は、足の先が靴の先端にあたります。
これが結構いたい。
これがいやで、何回か買い替えたり、
ソールをいろいろ試したりしましたが、
実は、今回も痛かった。
そのため、無駄に足先が当たらないように変な歩き方をしたら、
ひざ裏の筋が両足おかしくなってしまった。 (*´з`)
まあ、歳のせいもあったかもしれませんが、
何れにしても次までに、何とかしないと
それともう一つ気になってたことが・・・
もう15年、ソウルは大丈夫かなと
で、帰ってきて靴の汚れを取ろうとしたとき、

なんか、外れてるような

確実に剥がれてる ( ;∀;)
もうちょっと力を入れてみると・・・

ふにゃふにゃ~ と、めくれてしまった。
下山中でなくてよかった。 (*‘∀‘)
という事で、また、こちらも新規購入が必要となりました。
そういえば、先日注文しているものが、到着しました。
ナチュラムさんから

Amazonさんから


さて、こちら書き終えたら、開けてセットしてみよう (*‘∀‘)
先行して言っておきますと、
釣道具ではないけど、釣りの時にも使えます。
違うの、一つ持ってるけどね (笑)
使用した登山靴は、かれこれ15年ぐらい前の物でした。
私は、足首が細く、足の甲が低く、幅も狭いので、
下山の際は、足の先が靴の先端にあたります。
これが結構いたい。
これがいやで、何回か買い替えたり、
ソールをいろいろ試したりしましたが、
実は、今回も痛かった。
そのため、無駄に足先が当たらないように変な歩き方をしたら、
ひざ裏の筋が両足おかしくなってしまった。 (*´з`)
まあ、歳のせいもあったかもしれませんが、
何れにしても次までに、何とかしないと
それともう一つ気になってたことが・・・
もう15年、ソウルは大丈夫かなと
で、帰ってきて靴の汚れを取ろうとしたとき、
なんか、外れてるような
確実に剥がれてる ( ;∀;)
もうちょっと力を入れてみると・・・
ふにゃふにゃ~ と、めくれてしまった。
下山中でなくてよかった。 (*‘∀‘)
という事で、また、こちらも新規購入が必要となりました。
そういえば、先日注文しているものが、到着しました。
ナチュラムさんから
Amazonさんから
さて、こちら書き終えたら、開けてセットしてみよう (*‘∀‘)
先行して言っておきますと、
釣道具ではないけど、釣りの時にも使えます。
違うの、一つ持ってるけどね (笑)
タグ :登山靴
2018年07月16日
★久しぶりの登山(雨飾り山)
しかし、暑いですね~。
以前から、知り合いの方に、久しぶりに山登らない?
とお誘いを頂いてまして、
台風、豪雨、で2回延期となった後、
百名山の一つ雨飾り山に行ってまいりました (*´з`)
金曜日、仕事終わってから、高速のサービスエリアで20時に拾って頂き、
現地2時到着。
先行の方がテントを張ってくださってたので、
睡眠をとり、ゆっくりめの6時スタートとなりました。


先ずは湿地を歩き始め

緩やかなアップダウンからの
荒菅沢


登山の楽しみの一つですね。
マイナスイオンが溢れ出てます。
その後はのぼりが続きます。( ;∀;)

途中、きれいなお花が




急な場所は、ちゃんと足場が用意されてます。

そして、長野県と新潟県の県境まで登ると
こんなにきれいな景色が

体が勝手に深呼吸する (*´з`)
やっぱり来てよかった。
そして尾根伝いに進んでいくと

山頂へ


その後下山。
下山後はオススメの温泉へ ♨


温泉は撮影禁止ですので、
お風呂に入った周りの景色を

きれいなお風呂。
入浴料は気持ちだけ。
絶対、寄らないと損します (*‘∀‘)
現地でゆっくり、再テント泊。
次の日、どうしてももう一度入りたい露天風呂に
その後、時間を調整しながら

に行って来ました。
お誘い頂きた方の登山の先生が、以前こちらの館長さんをされてたらしいです。
その後、近くのおすすめのお蕎麦屋さんに

大盛り900円、とてもおいしかったです。

こちらのてんぷらは、山葡萄の葉の天ぷらです。
お腹も満腹になりましたので、中央道を通って帰ります。
高速乗る前に、追加のデザート

こちらも美味しかったです。
下山途中、両足にトラブル発生しましたが、何とか下山できました。
日頃から、もうちょっとストレッチや軽い山登りしておかないと
いけませんね。
今回、久しぶりに山登り行って、いろいろなアイテム欲しくなってしまいました。
先ずは、あれをポチット。
今週、着弾する予定です (^^♪
以前から、知り合いの方に、久しぶりに山登らない?
とお誘いを頂いてまして、
台風、豪雨、で2回延期となった後、
百名山の一つ雨飾り山に行ってまいりました (*´з`)
金曜日、仕事終わってから、高速のサービスエリアで20時に拾って頂き、
現地2時到着。
先行の方がテントを張ってくださってたので、
睡眠をとり、ゆっくりめの6時スタートとなりました。
先ずは湿地を歩き始め
緩やかなアップダウンからの
荒菅沢
登山の楽しみの一つですね。
マイナスイオンが溢れ出てます。
その後はのぼりが続きます。( ;∀;)
途中、きれいなお花が
急な場所は、ちゃんと足場が用意されてます。
そして、長野県と新潟県の県境まで登ると
こんなにきれいな景色が
体が勝手に深呼吸する (*´з`)
やっぱり来てよかった。
そして尾根伝いに進んでいくと
山頂へ
その後下山。
下山後はオススメの温泉へ ♨
温泉は撮影禁止ですので、
お風呂に入った周りの景色を
きれいなお風呂。
入浴料は気持ちだけ。
絶対、寄らないと損します (*‘∀‘)
現地でゆっくり、再テント泊。
次の日、どうしてももう一度入りたい露天風呂に

その後、時間を調整しながら
に行って来ました。
お誘い頂きた方の登山の先生が、以前こちらの館長さんをされてたらしいです。
その後、近くのおすすめのお蕎麦屋さんに
大盛り900円、とてもおいしかったです。
こちらのてんぷらは、山葡萄の葉の天ぷらです。
お腹も満腹になりましたので、中央道を通って帰ります。
高速乗る前に、追加のデザート
こちらも美味しかったです。
下山途中、両足にトラブル発生しましたが、何とか下山できました。
日頃から、もうちょっとストレッチや軽い山登りしておかないと
いけませんね。

今回、久しぶりに山登り行って、いろいろなアイテム欲しくなってしまいました。
先ずは、あれをポチット。
今週、着弾する予定です (^^♪
タグ :雨飾り山
2018年07月01日
潮干狩り
本日は、日本海ではなく、太平洋側に訪問しました。
家族で潮干狩り。
弟家族が、先月行ってきたとの事で、
無理やりスケジュールを立てさせ、
三重県の津市に行って来ました。
まだ、潮が 引く前です (*´з`)

潮が引こうが、満ちていようが関係なしに突撃!
実は、ちゃんとした潮干狩りは今回初めて。
あまり仕方がわかりませんが、とりあえず、掘りまくります。
そのうち、潮が引くと
島ができました。

もっと、もっと引いていく。
かなりの遠浅ですね
嫁さんに、
”お前は、失くすから、携帯持っていくな!”
って怒られましたので、仕事中の写真はありませんが、
休憩なしで、4時間ぐらい掘ったり、浮かんだり・・・
かなり、貝採取しました。
潮が満ち始めると、
あ”っ、 マテ貝 取るの忘れてた
とのことで、
急いで周りの人を観察・・・・ (*´з`)
なるほどと
クワみたいのですくって

塩ふって、穴を観察 (フムフム、なんか、できそう( *´艸`))

そしたら、マテ貝が ピュッ! (*´Д`)ァッ!

素早く

キャッチ !
という事で、潮が満ちるまで

無言で、作業してました。
面白いのに気づいた嫁さんが参上。
威圧的に
”クワ、かさんかい” と

私は、はみごになりました。
2、3回、掘ったら
” あ”~だるぅ~ ”
との事で、クワは返却。
次は、子どもの塩と取り上げてました。
そのうち、潮が満ちてきて、
作業終了 ‼
仕分けをして

お持ち帰りいたしました。
帰った後は
ちょいバーベキュー

ハマグリ、美味しいね~。
バカ貝もガーリックバターでいただきました。
あほ程、日焼けしてしまって、翌日 体がほてってる。
体は筋肉痛。
月曜日までにはなおりそうもなく。
会社でゆっくり、体調整えます (笑)
潮干狩り、面白いですね。
良い週末となりました。
次は、道具作って、ハマグリ天国 目指します (*‘∀‘)
さあ、来週は、何年ぶりかの登山です。
いや、軽いトレッキングか。
天気よければいいのですが。楽しみです。
家族で潮干狩り。
弟家族が、先月行ってきたとの事で、
無理やりスケジュールを立てさせ、

三重県の津市に行って来ました。
まだ、潮が 引く前です (*´з`)
潮が引こうが、満ちていようが関係なしに突撃!
実は、ちゃんとした潮干狩りは今回初めて。
あまり仕方がわかりませんが、とりあえず、掘りまくります。
そのうち、潮が引くと
島ができました。
もっと、もっと引いていく。
かなりの遠浅ですね
嫁さんに、
”お前は、失くすから、携帯持っていくな!”
って怒られましたので、仕事中の写真はありませんが、
休憩なしで、4時間ぐらい掘ったり、浮かんだり・・・
かなり、貝採取しました。
潮が満ち始めると、
あ”っ、 マテ貝 取るの忘れてた
とのことで、
急いで周りの人を観察・・・・ (*´з`)
なるほどと
クワみたいのですくって
塩ふって、穴を観察 (フムフム、なんか、できそう( *´艸`))
そしたら、マテ貝が ピュッ! (*´Д`)ァッ!
素早く
キャッチ !
という事で、潮が満ちるまで
無言で、作業してました。
面白いのに気づいた嫁さんが参上。
威圧的に
”クワ、かさんかい” と
私は、はみごになりました。
2、3回、掘ったら
” あ”~だるぅ~ ”
との事で、クワは返却。
次は、子どもの塩と取り上げてました。
そのうち、潮が満ちてきて、
作業終了 ‼
仕分けをして
お持ち帰りいたしました。
帰った後は
ちょいバーベキュー
ハマグリ、美味しいね~。
バカ貝もガーリックバターでいただきました。
あほ程、日焼けしてしまって、翌日 体がほてってる。
体は筋肉痛。
月曜日までにはなおりそうもなく。
会社でゆっくり、体調整えます (笑)
潮干狩り、面白いですね。
良い週末となりました。
次は、道具作って、ハマグリ天国 目指します (*‘∀‘)
さあ、来週は、何年ぶりかの登山です。
いや、軽いトレッキングか。
天気よければいいのですが。楽しみです。
2018年02月25日
★こまごまと
今週も引き続き、滋賀待機となりました。
土曜日は、家で用事。
日曜日はですね、
①母とドライブ
途中、菜の花畑に行きました。

向うに見えるのは比良山系
堤防の向うに見えるのは、

琵琶湖です。
母は一時期大変な時期があって、
昔に車の免許返納しました。ですので、たまにはドライブを兼ねて・・
琵琶湖も少し見ながら、最近、バス釣り行ってないな~なんて。
②アマゾン到着
先日、注文してました

パカッ!

ようやく購入しました

出刃包丁
購入しようと思いながら、なかなか決断できず。
丁寧に扱わない方なので、
さびないステンレス製が欲しな~なんて。
でも、厚みがないので、自重でドン切りができないな~なんて
思ってましたが、ネット見てると、分厚そうなのがある!
どうせ、迷ったままで使いたいときに無い!ってのが
いつもの定番なので、今回は先行して購入しました。


結構分厚く、自重もあります。
切れ味は、研いだら良さそう。
使うのはまだ先ですが、楽しみです。
③剪定
だいぶん遅くなってしましましたが、
こんな格好で

ちょっと剪定しました

写真は途中。
今年は、大きな果実がたくさんできてくればいいんですが。
本来は釣道具の整理をして、次の釣行に備えるつもりでしたが・・・
できず仕舞いに終わってしまいました。
来週は、出張ばっかり・・・
次の休みまでに、釣道具整理したいなぁ~ (´・ω・)
土曜日は、家で用事。
日曜日はですね、
①母とドライブ
途中、菜の花畑に行きました。
向うに見えるのは比良山系
堤防の向うに見えるのは、
琵琶湖です。
母は一時期大変な時期があって、
昔に車の免許返納しました。ですので、たまにはドライブを兼ねて・・
琵琶湖も少し見ながら、最近、バス釣り行ってないな~なんて。
②アマゾン到着
先日、注文してました
パカッ!
ようやく購入しました
出刃包丁

購入しようと思いながら、なかなか決断できず。
丁寧に扱わない方なので、
さびないステンレス製が欲しな~なんて。
でも、厚みがないので、自重でドン切りができないな~なんて
思ってましたが、ネット見てると、分厚そうなのがある!
どうせ、迷ったままで使いたいときに無い!ってのが
いつもの定番なので、今回は先行して購入しました。
結構分厚く、自重もあります。
切れ味は、研いだら良さそう。
使うのはまだ先ですが、楽しみです。
③剪定
だいぶん遅くなってしましましたが、
こんな格好で
ちょっと剪定しました
写真は途中。
今年は、大きな果実がたくさんできてくればいいんですが。
本来は釣道具の整理をして、次の釣行に備えるつもりでしたが・・・
できず仕舞いに終わってしまいました。
来週は、出張ばっかり・・・
次の休みまでに、釣道具整理したいなぁ~ (´・ω・)